Slash Advisor > 海外仮想通貨取引所

海外仮想通貨取引所 おすすめ世界ランキング【2024年3月】 – 最大500社徹底比較

最終更新日:

取引所名 評価 口座開設する 取引手数料 取扱通貨数 キャンペーン
BYBIT(バイビット)
4.85/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物取引:0.16~0.2% デリバティブ取引:Maker:-0.025%/ Taker:0.075% 入金:無料 出金送金:0.0005BTC (通貨により異なる) 現物:約350通貨ペア
先物:4通貨ペア
無期限先物:約300通貨ペア
5000USD
入金応援際に参加する
ZOOMEX(ズーメックス)
4.8/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物:
取扱はありません。
先物:
取扱はありません。
無期限先物: 約280通貨ペア
40USD
新規登録・入金・取引で40USD分のボーナスをゲットする
MEXC(メックスシー)
4.65/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物取引:0.16~0.2%
デリバティブ取引:Maker 0.020% / Taker 0.060%
入金:無料
出金送金:0.0005BTC (通貨により異なる)
現物:約2000通貨ペア
先物:-
無期限先物:約300通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
Kucoin(クーコイン)
4.45/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物取引:Maker 0.1% / Taker 0.1%
デリバティブ取引:Maker 0.1% / Taker 0.1%
入金:無料
出金送金:0.0005BTC (通貨によって異なる)
現物:約1100通貨ペア
先物:1通貨ペア
無期限先物:約200通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
Bitget(ビットゲット)
4.4/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物取引:Maker 〜0.1% / Taker 〜0.1%
デリバティブ取引:Maker 〜0.017% / Taker 〜0.051%
入出金:入金は無料
出金送金:出金は銘柄によって異なる
現物:約700通貨ペア
先物:-
無期限先物:約200通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
Phemex(フィメックス)
4.2/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物取引:Maker 0.1% / Taker 0.1%
デリバティブ取引:Maker 0.01% / Taker 0.06%
入金:無料
出金送金:0.00025BTC (通貨によって異なる)
現物:約250通貨ペア
先物:-
無期限先物:約200通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
Gateio(ゲートアイオー)
3.6/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物取引:Maker 0.2% / Taker 0.2%
入金:無料
出金送金:無料
現物:約3000通貨ペア
先物:8通貨ペア
無期限先物:約300通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
BingX
3.5/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物取引:Maker 0.1% / Taker 0.1%
デリバティブ取引:Maker 0.02% / Taker 0.05%
入金:無料
出金送金:0.0002BTC (通貨によって異なる)
現物:約600通貨ペア
先物:-
無期限先物:約200通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
LBank
3.39/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物取引:Maker 0.1% / Taker 0.1%
デリバティブ取引:Maker 0.02% / Taker 0.06%
入金:無料
出金送金:通貨によって異なる
現物:約600通貨ペア
先物:-
無期限先物:約220通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
BitMart
3.28/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物取引:Maker 0.09% / Taker 0.1%
デリバティブ取引:Maker 0.02% / Taker 0.06%
入金:無料
出金送金:通貨によって異なる
現物:約900通貨ペア
先物:-
無期限先物:約100通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
BINANCE(バイナンス)
3.64/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物:Maker 0.1% / Taker 0.1%
デリバティブ取引:Maker 0.02% / Taker 0.05%
入金:無料
出金送金:0.0002 (通貨によって異なる)
現物:約1200通貨ペア
先物:22通貨ペア
無期限先物:約300通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
OKX
3.36/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物:Maker 0.08% / Taker 0.1%
デリバティブ取引:Maker 0.02% / Taker 0.05%
入金:無料
出金送金:通貨によって異なる
現物:約500通貨ペア
先物:60通貨ペア
無期限先物:約150通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
Kraken
3.1/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物:Maker 0.16% / Taker 0.26%
デリバティブ取引:Maker 0.02% / Taker 0.05%
入金:無料
出金送金:通貨によって異なる
現物:650通貨ペア
先物:16通貨ペア
無期限先物:約120通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
Bitfinex
3.1/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物:Maker 0.1% / Taker 0.2%
デリバティブ取引:-
入金:無料
出金送金:通貨によって異なる
現物:約350通貨ペア
先物:-
無期限先物:45通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
Deepcoin
2.79/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物:Maker 0.1% / Taker 0.1%
デリバティブ取引:-
入金:無料
出金送金:通貨によって異なる
現物:約120通貨ペア
先物:-
無期限先物:52通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
XT.com
2.7/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物:Maker 0.2% / Taker 0.5%
デリバティブ取引:Maker 0.2% / Taker 0.5%
入金:無料
出金送金:通貨によって異なる
現物:約500通貨ペア
先物:18通貨ペア
無期限先物:約350通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
Deribit
2.65/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物:Maker 0% / Taker 0%
デリバティブ取引:Maker -0.01% / Taker 0.05%
入金:無料
出金送金:通貨によって異なる
現物:-
先物:12通貨ペア
無期限先物:15通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
BitMEX
2.55/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物:Maker -0.025% / Taker 0.075%
デリバティブ取引:通貨ペアによって異なる
入金:無料
出金送金:通貨によって異なる
現物:10通貨ペア
先物:約60通貨ペア
無期限先物:約100通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
Coinbase
2.55/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物:Maker 0.4% / Taker 0.6%
デリバティブ取引:-
入金:無料
出金送金:通貨によって異なる
現物:400通貨ペア
先物:-
無期限先物:-
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
Coinw
2.3/5
詳細を見る
公式サイトに遷移する
現物:Maker 0.2% / Taker 0.2%
デリバティブ取引:-
入金:無料
出金送金:通貨によって異なる
現物:370通貨ペア
先物:-
無期限先物:54通貨ペア
無し
現在取扱キャンペーンはございません。
もっと見る

海外仮想通貨(暗号資産)取引所とは、仮想通貨投資の入り口として全世界中に存在する仮想通貨取引所のうち、海外に本社を置く仮想通貨取引所を利用して仮想通貨取引を行うことができる仮想通貨取引所のことを指します。

何万種類もの仮想通貨銘柄があることはもちろんのこと、いま海外・世界中には500以上もの海外仮想通貨(暗号資産)取引所が存在しています。

いまから仮想通貨投資を始めて、仮想通貨投資家になってみたい!と考えていらっしゃる人の中には、この新しい資産クラスで利用できる選択肢の多さに圧倒されそうになっていらっしゃるかもしれません。

そこでこれらの海外仮想通貨(暗号資産取引所)の中から、手数料やコストから顧客サービスや投資内容まで、現在世界中に存在するあらゆるトップクラスの海外仮想通貨取引所について100以上の異なる機能や変数を調査・比較検証しました。

ここではさまざまなタイプのユーザーのために、人気の海外仮想通貨取引所から悪い評判のある海外仮想通貨取引所までの全世界中の500社を徹底調査・比較し、2024年に本当に自信を持っておすすめできる海外仮想通貨取引所を紹介しています。

注意

海外仮想通貨取引所は、日本国内の金融商品取引法の規制に縛られていないために、高いレバレッジ取引やスキャルピングなど、国内仮想通貨取引所で制限されているトレードスタイルを確立できます。
しかし一方、海外仮想通貨取引所の中には日本の金融庁からの警告を受けている海外仮想通貨取引所や悪質な出金拒否等を行う詐欺業者もあるため、十分な情報収集と注意が必要です。

目次を表示する

いきなり最終回答!おすすめ海外仮想通貨取引所ベスト3

暗号資産に興味がある!これから取引を始めたい!だけど選択肢が多すぎてどの海外仮想通貨取引所を利用すべきか分からない…。そんな風に迷っている方はとても多いです。そこで私たちは数ある取引所の中から、特に初心者におすすめの海外仮想通貨取引所BEST3を選び出しました。

海外の仮想通貨取引所を選ぶ際に重要なポイントは、取引所の安全性と信頼性です。さらに、日本の取引所と比較して、手数料の安さ、取り扱っている暗号資産の種類の多さ、ユーザーインターフェースの使いやすさなど、様々な利点があることも重要な選択基準となります。

ここで紹介する3つの取引所は、全世界で多くのユーザーに利用されており、高いセキュリティ基準を満たしているため、安心して取引を始めることができます。さらに、これらの取引所は初心者にも使いやすい設計がなされており、様々な資産を低コストで取引できるため、海外取引所の利用を検討している方には特におすすめです。

1位:Bybit 『160以上の国と地域、2,000万以上のユーザーを誇る世界有数の取引所』

- 世界トップクラスのタイトなスプレッドで低コスト取引を実現
- ハッキング被害ゼロでセキュリティ面も安全
- 公式のコピートレード機能でプロを参考に取引

2位:MEXC『高い流動性と最低水準の手数料で利益を生み出す取引所』

- 圧倒的低手数料で高い利益を実現
- 2000以上の豊富な暗号資産を扱う
- 多種多様なキャンペーンやボーナスを開催

3位:Zoomex『日本人・初心者でも簡単に取引開始!親しみやすい取引所』

- デリバティブ取引に特化し自分に合った取引を選べる
- 最大150倍のレバレッジで高い利益を狙える
- 日本人のためのサイトで初心者も始めやすい

海外仮想通貨取引所 おすすめ世界ランキング

ランキング及び情報の専門性・信頼性を担保するために、Slash Adviserでは編集ポリシーに従い、暗号資産(仮想通貨)取引所から得た公式情報を含むその他金融機関や専門機関への調査に加え、下記のアンケート調査のような第3者からの情報をとりまとめ、客観的な情報を元に作成しています。

評価スコアの詳細については「当サイトのランキングの根拠とアンケート結果ついて」を参照ください。

ここでは、おすすめの海外仮想通貨取引所20選とうち10の取引所について説明します。
海外仮想通貨取引所20選
  • 第1位 Bybit
  • 第2位 MEXC
  • 第3位 Zoomex
  • 第4位 Bitget
  • 第5位 Gate.io
  • 第6位 KuCoin
  • 第7位 Phemex
  • 第8位 LBank
  • 第9位 BitMart
  • 第10位 BingX
  • 第11位 Binance
  • 第12位 OKX
  • 第13位 Kraken
  • 第14位 Bitfinex
  • 第15位 Deepcoin
  • 第16位 XT.com
  • 第17位 BitMEX
  • 第18位 Deribit
  • 第19位 Coinbase
  • 第20位 CoinW

第1位 Bybit(バイビット)

いまだけ限定キャンペーン中!
Bybit 基本情報
取り扱い銘柄数415種類
売買手数料Maker:0.025%/Taker:0.075%
最大レバレッジ100倍
ゼロカットシステム
日本語対応
ステーキング
セキュリティーコールドウォレット/二段階認証
公式HPBybit公式
出典:Bybit公式
Bybitのポイント
  • UIが充実しており、取引がしやすい
  • 強力なサーバーを持ち、サーバーダウンの心配が少ない
  • 最大100倍のレバレッジをかけられる

2023年5月8日以降、Lv.1以上の本人確認がすべての Bybit 製品およびサービスで必須になります。2023年5月8日時点で本人確認を完了していない既存ユーザーは、現有ポジションの決済、または保留中の注文のキャンセル、ローンの返却、または出金のみが許可されます。新たな取引活動はすべて制限されます。本人確認が完了すると、既存ユーザーは引き続きBybitの製品とサービスを利用できます。」BYBIT公式より引用

おすすめな理由

年中無休なカスタマーサポート、サーバが強力であるという点でおすすめです。Bybitは、海外の暗号資産取引所でありながら、年中無休の日本語カスタマーサポートを提供しています。

また、公式サイトやスマートフォンアプリも日本語対応しており、英語が苦手な方でも安心して利用可能です。またBybitは、1契約当たり10万TPSの高い注文処理能力を持つ高速エンジンを採用しており、どんな市場状況でもスムーズに取引を行うことができます。

口コミ・評判・体験談

こちらは実際にBybitで取引をして利益が出た方です。

出典:X(旧Twitter)

続いてこちらは、手数料が高いという悪い口コミです。

出典:X(旧Twitter)

さらに、こちらは先物取引をしている途中の方のチャートの1時間足をツイートしたものです。

出典:X(旧Twitter)

特徴的な機能・サービス:戦略アラート

戦略アラート機能は、ユーザーが事前に指定した「指標」と「条件」が満たされた際にプッシュ通知を送るアプリです。例えば、「取引価格」が「12,000ドル」を「上回った時」に通知するよう設定することができます。Bybitの取引市場でこの条件が成立すると、アプリからすぐに通知が届きます。これにより、常時チャートに目を兼ねておく必要がなく、設定した取引のタイミングを逃さずに済むわけです。

ただし、戦略アラートを設定できるのは「インバース無期限契約」の取引市場のみであり、BTCUSDやETHUSD、EOSUSD、XRPUSDの取引で使用可能です。「USDT無期限契約」の市場では戦略アラートの設定はできないので、この点は注意が必要です。

第2位 MEXC(メックスシー)

MEXC 基本情報
取り扱い銘柄数1600種類以上
売買手数料現物…Maker:0.100%/Taker:0.100% 先物…Maker:0.010%/Taker:-0.050%
最大レバレッジ200倍
ゼロカットシステム
日本語対応
ステーキング
セキュリティーフィッシングコード/二段階認証
公式サイトMEXC公式
出典:MEXC公式
MEXCのポイント
  • 最大200倍のハイレバレッジで、価格変動から利益を得られる
  • MXトークンを使用した投票参加が可能なIEOを実施している
  • 幅広い種類の仮想通貨を用いて取引ができる

おすすめな理由

新銘柄の上場が早い、キャンペーンが常時豊富に行われているという点でおすすめです。MEXCは、新規銘柄の上場スピードが世界最速レベルであることで際立っており、新しい取引機会に速やかにアクセスしたい方に最適な取引所です。

また、キャンペーンやイベントが豊富にあり、これらの多様なプロモーションがユーザーから高い評価を受けています。特に、先物取引での特典やボーナスが充実しており、通常の取引条件よりもお得に取引を楽しむことが可能です

口コミ・評判・体験談

こちらは実際にMEXCで取引をしている方が直面した出金の一時停止のエラーの様子です。

出典:X(旧Twitter)

続いてこちらは、MEXCの取扱通貨が多くて良いという良い口コミです。

出典:X(旧Twitter)

さらにこちらは、実際にMEXCで取引をして利益を上げている方の口コミです。

出典:X(旧Twitter)

特徴的な機能・サービス:ローンチパッド

MEXCのローンチパッドは、ガバナンストークンである「MX(MX TOKEN)」を一定期間保有することで、新規上場通貨をエアドロップで受け取ることができるイベントです。このローンチパッドには、抽選制とエアドロップ制の2つの方式がありますが、最近のMEXCローンチパッドでは、投票したMXの量に応じてトークンがエアドロップされる制度を採用しています。

このエアドロップにより、無料でトークンを受け取ることが可能で、直接的なリスクはありません。ただし、MXを保有している期間にその価格が下落する可能性があるため、その点には注意が必要です。

第3位 Zoomex(ズームエックス)

Zoomex 基本情報
取り扱い銘柄数200種類以上
売買手数料Maker:0.02% /Taker:0.06%
最大レバレッジ150倍
ゼロカットシステム
日本語対応
ステーキング
セキュリティーマルチシグネチャーセキュリティシステム/コールド・ホットウォレットシステム
公式サイトZoomex公式
出典:Zoomex公式
Zoomexのポイント
  • 常時複数のボーナスキャンペーンを設置している
  • スマホアプリもあり、手軽に取引ができる
  • 他の取引所と比べても手数料が安い

おすすめな理由

安全性が高い、デリバティブ取引に特化している、追証がないという点でおすすめです。Zoomexでは、ユーザーの安全性を確保するためにマルチシグネチャーセキュリティシステムコールド・ホットウォレットシステムを採用しており、これにより高いセキュリティを実現しています。その結果、ユーザーは安心してサービスを利用できます。Zoomexはデリバティブ取引に特化しており、「インバース無期限」と「USDT無期限」という2種類の先物契約を提供しています。

さらに、ゼロカットシステムを導入しているため、証拠金以上の損失が発生した場合もZoomexが負担し、ユーザーが追加の保証金を支払う必要はありません。このシステムにより、借金のリスクを負うことなくレバレッジ取引に挑戦できるため、証拠金取引が初めての方でも気軽にトライできるでしょう。

口コミ・評判・体験談

こちらは実際にZoomexで取引を行った方の口コミです。

出典:X(旧Twitter)

続いて、実際にZoomexで取引をし、元手が約4倍になった方のツイートです。

出典:X(旧Twitter)

さらに、こちらは大会に参加した人のツイートです。参加者が少ないという少しマイナスな口コミですね。

出典:X(旧Twitter)

特徴的な機能・サービス:TO THE MOON

Zoomexに登場した「TO THE MOON」は、仮想通貨を使用してプレイする予測ゲームで、倍率の上昇を予想することで賞金を獲得できます。ゲームの進行中、倍率が上昇している間に利益確定(利確)を行うことで賞金を得るチャンスがあります。

また、一撃で最大5,000倍の高倍率を期待することも可能で、参加費は0.1USDTからと手軽に始められます。さらに、半オートプレイ機能も備わっているため、プレーヤーは自動でゲームに参加し、賞金獲得の機会をより容易に捉えることができます。

第4位 Bitget(ビットゲット)

いまだけ限定キャンペーン中!
Bitget 基本情報
取り扱い銘柄数400銘柄以上
売買手数料現物…0.1% 先物…Maker:0.017%/Taker:0.051%
最大レバレッジ125倍
ゼロカットシステム
日本語対応
ステーキング
セキュリティー二段階認証
公式サイトBitget公式
出典:Bitget公式
Bitgetのポイント
  • 高度なセキュリティ対策で安全性が保たれている
  • コピートレードによって取引初心者も資産を運用できる
  • 独自のコピートレードシステムやクアントスワップなどのサービスも充実

おすすめな理由

クアントスワップ取引ができる、安全性が高いという点でおすすめです。

Bitgetでは、クアントスワップ取引が利用可能です。これは、例えばBTCを証拠金として、通常BTC/USD取引しかできないところを、ETH/USDペアなど他の通貨ペアの取引も可能にする画期的なサービスです。このシステムにより、複数の通貨ペアでの取引時に証拠金をスワップする手間と手数料の節約が実現されます。クアントスワップ取引は、Coin-M無期限先物、Coin-M決済先物取引で使用できます。

Bitgetはまた、セキュリティ対策にも注力しており、サービス開始以来2024年2月現在まで、セキュリティ事故を一度も起こしていないという記録を持っています。顧客資産の保護を目的とした取り組みとして、資産の透明性を確保する「Merkle Tree Proof-of-Reserves」を導入し、保有資産情報を「Nansen」で公開しています。さらに、Bitget保護基金の設置も行っており、ユーザーの資産をより確実に守るための体制を整えています。

口コミ・評判・体験談

こちらは、Bitgetのプロトレーダーの方の口コミです。

出典:X(旧Twitter)

続いて、取引Botについての口コミです。うまく使えば収益を増やすことができそうですね!

出典:X(旧Twitter)

さらにこちらはトレード、キャンペーンに対しての良い口コミです。

出典:X(旧Twitter)

特徴的な機能・サービス:コピートレード

Bitgetのコピートレードは、審査をパスしたプロトレーダーの取引を自動でコピーするサービスで、これによりユーザーはプロの戦略を自分の取引にそのまま反映させることができます。他の取引所では先物取引のみがコピートレード対象となることが多い中、Bitgetでは先物取引だけでなく現物取引や戦略的(グリッド)取引もサポートされています。さらに、サービスの充実から多様なトレードスタイルを持つトレーダーが利用しており、ユーザーは自分に合ったトレードスタイルのトレーダーを選択できる点も魅力の一つです。

第5位 Gate.io(ゲートアイオー)

Gate.io 基本情報
取り扱い銘柄数1700種類以上
売買手数料取引量やVIPレベルに応じて変動
最大レバレッジ100倍
ゼロカットシステム
日本語対応
ステーキング
セキュリティー二段階認証
公式サイトGate.io公式
出典:Gate.io公式
Gate.ioのポイント
  • 取扱通貨が豊富で、メジャーなものだけでなくトレンドの通貨も見つけられる
  • コールドウォレットでの管理でセキュリティ面も万全
  • 運営歴が長く、安心して取引ができる

おすすめな理由

取扱通貨数が圧倒的、安全性が高いという点でおすすめです。

Gate.ioでは、実に1,400種類の仮想通貨が上場しており、これは世界最大の取引所であるバイナンスをも大幅に上回る水準です。この多様性により、主要なアルトコインからブロックチェーンゲームの通貨、さらにはマイナーな草コインまで、他の取引所よりも幅広い選択肢を提供しています。

ただし、中には運営者の実態が不明瞭な通貨も多く、詐欺コインによる資金の持ち逃げのリスクも存在します。そのため、投資する前に十分なリサーチが必要です。それに加え、Gate.ioはセキュリティ面にも力を入れており、コールドウォレットやマルチシグ、二段階認証といった複数のセキュリティ対策を採用しています。これにより、ハッキングのリスクを低減し、トレーダーが信頼して資金を預けられる環境を提供しています。

口コミ・評判・体験談

こちらはGate.ioのX限定キャンペーンに参加している方のツイートです。Amazonのギフトカードが当たるチャンスですね。

出典:X(旧Twitter)

続いてこちらはエアードロップというイベントに参加した方の口コミです。

出典:X(旧Twitter)

さらに、defiでGate.ioの口座を作成した方のGate.ioに対する良い口コミです。

出典:X(旧Twitter)

特徴的な機能・サービス:NFTマーケットプレイス

NFTマーケットプレイスは、NFT(ノンファンジブルトークン)を売買できるプラットフォームです。最近では、2020年代に入り、Binance、Bybit、Gate.ioなどの大手仮想通貨取引所がNFT取引を提供するようになり、NFTの市場が急速に拡大しています。この動向は、NFTクリエイターに利益をもたらすだけでなく、NFTを求めるユーザーが仮想通貨取引所に登録する動機ともなっており、NFT目的での登録者が大幅に増加している状況です。

第6位 KuCoin(クーコイン)

KuCoin 基本情報
取り扱い銘柄数700種類以上
売買手数料現物:0.1% 先物:0.02%~0.06%(取引量やユーザーレベルに応じて変動)
最大レバレッジ10倍
ゼロカットシステム
日本語対応
ステーキング⚪︎
セキュリティー二段階認証/コールドウォレット
公式サイトKucoin公式
出典:Kucoin公式
KuCoinのポイント
  • 他の取引所と比較しても特に手数料が安い
  • 低レバレッジだが、その分初心者でも安心して取引ができる
  • アルトコインの取り扱い数が多く、一攫千金を狙える

おすすめな理由

取引量、取扱通貨、安全性や次世代技術への投資の点でおすすめです。

具体的には、現在2024年時点で、利用者数3,000万人を超えるKucoinは、600種類以上のアルトコインを取り扱っており、マイクロウォレットの採用や多層暗号化による資産保護強化、監査部門の設置などセキュリティ対策を強化していることから、安全性が非常に高い取引所と言えます。

さらに、Kucoinは次世代技術への投資も積極的で、その一環としてKucoin Labsが110億円規模の「KuCoin Metaverse fund」を立ち上げ、メタバースとGameFi分野への投資に注力しています。

口コミ・評判・体験談

こちらは実際に取引をした方が実績の写真と共に投稿してくださったツイートです。

出典:X(旧Twitter)

続いて、トレードの実績の写真と共にKucoinに対する良い口コミをしてくださっている方のツイートです。

出典:X(旧Twitter)

さらに、こちらの方はトレード画面が開けなくなってしまったそうです。このようなトラブルは取引に支障を来してしまいますね…。

出典:X(旧Twitter)

特徴的な機能・サービス:取引ボット

KuCoinでは、現物、先物、Infinityを含むさまざまなグリッド取引ボットからスマートリバランス、DCAボットまで、多岐にわたる取引戦略を自動化できます。取引パラメーターを設定するだけで、面倒な操作なしに取引を処理できるため、プロトレーダーにも適したツールです。

第7位 Phemex(フェメックス)

Phemex 基本情報
取り扱い銘柄数200種類以上
売買手数料Maker:0.025% Taker:0.075%
最大レバレッジ100倍
ゼロカットシステム
日本語対応⚪︎
ステーキング⚪︎
セキュリティーコールドウォレット
公式サイトPhemex公式
出典:Phemex公式
Phemexのポイント
  • Makerの取引手数料がマイナスのため、取引をした分だけ利益が出る
  • プレミアム会員制度があり、手数料無料など様々な特典を受け取れる
  • 定期的なキャンペーンでユーザーニーズを満たす

おすすめな理由

安全性、自動売買、プルーフ・オブ・リザーブ (PoR)が公開されている点でおすすめです。

Phemexは、ユーザーの資産を安全に保つためにコールドウォレットで管理しています。これは、オフラインで仮想通貨を保管する方法で、オンラインのホットウォレットに比べて不正アクセスに対する耐性が高いことを意味します。さらに、マルチシグ方式を採用しており、送金時には複数人の署名が必要となるため、より高度なセキュリティを提供しています。

また、公式のAPIを介してBOTと連携することで、自動売買も可能になっています。さらに、「プルーフ・オブ・リザーブ (PoR)」を公開し、ユーザーの資産が真に出金可能であることを証明しています。これにより、Phemexはユーザーの資産が安全かつ健全に保管されていることを明確に示しています。

口コミ・評判・体験談

こちらは実際にさまざまな取引所で取引を行った方の体験談です。Phemex、利回りが良いようですね!

出典:X(旧Twitter)

続いてこちらは、Phemexが新しくリリースした貯蓄型口座についての口コミです。新しいサービスはユーザーさんに満足感を与えてくれますね。

出典:X(旧Twitter)

続いてこちらは、Phemexに関する悪い口コミ・評判です。

出典:X(旧Twitter)

特徴的な機能・サービス:サブアカウントの作成&管理

Phemexは、ユーザーがその取引プラットフォームで複数のサブアカウントを作成および管理できる数少ない仮想通貨取引プラットフォームの一つであり、これらのサブアカウントにはトレーダーが取引口座を効果的に管理し、複数の戦略を検証し、取引資金を分離することで市場でのパフォーマンスを向上させるための重要な機能が備わっています。また、トレーダーは、個別のサブアカウントで権限、レバレッジ、残高、および証拠金レベルを戦略に合わせてカスタマイズし、他のアカウントに影響を与えることなく微調整できる利便性を得ます。

第8位 LBank(エルバンク)

LBank 基本情報
取り扱い銘柄数500種類
売買手数料0.1%
最大レバレッジ20倍
ゼロカットシステム
日本語対応⚪︎
ステーキング⚪︎
セキュリティー二段階認証
公式サイトLBank公式
出典:LBank公式
LBankのポイント
  • 流動性が高く、安定した取引環境を実現している
  • ミームコインなどの上場が早く、トレンドをいち早く取り入れることができる
  • デリバティブやステーキングを始めとしたサービスが充実している

おすすめな理由

取引手数料がわかりやすい、NFTマーケットプレイスを運営しているという点でおすすめです。

LBankでは、仮想通貨の売買時の取引手数料が一律0.1%で、取引量や通貨による変動がないことが大きな特徴です。これにより、手数料計算がシンプルで、頻繁に取引を行うほど手数料のコストパフォーマンスを享受できます

また、Maker手数料やTaker手数料も一律であることから、他の海外取引所と比較しても手数料が安いというメリットがあります。さらに、LBankは「LBank NFT」というマーケットプレイスを運営しており、決められた価格での直販やオークション形式の売買が可能です。OpenSeaなどに比べると取引量は少なめですが、メタバースやブロックチェーンゲームの影響で、NFT市場は2027年までに約4.4倍に成長すると予想されています

口コミ・評判・体験談

こちらは実際にLBankで取引をしている方の体験談とその感想です。

出典:X(旧Twitter)

続いて、こちらの方も実際に取引をしている方で体験談をツイートされています。

出典:X(旧Twitter)

さらに、こちらはLBankがあまり良くないと思っている方の口コミ・評判です。

出典:X(旧Twitter)

特徴的な機能・サービス:LBank APIサービス

LBankではAPIを利用することで、自動売買やアービトラージなどのプログラムを組むことが可能で、さらに情報取得ソフトの作成にも対応しています。これにより、より効率的で柔軟な取引戦略を実行することができるようになります。

第9位 BitMart(ビットマート)

BitMart 基本情報
取り扱い銘柄数740種類
売買手数料0.1%
最大レバレッジ5倍
ゼロカットシステム
日本語対応
ステーキング⚪︎
セキュリティー二段階認証/コールドウォレット
公式サイトBitMart公式
出典:BitMart公式
BitMartのポイント
  • 独自のトークンBMXにより手数料の割引などの特典を受け取れる
  • FTXのFTTトークンの永久先物契約を上場廃止しているため、ユーザーは安心して取引できる
  • スマホアプリもあるため、気軽に取引が可能に

おすすめな理由

MSBを取得している、期間無制限の配当を受けられるという点でおすすめです。

BitMartは、アメリカ財務省の監督下で取得した金融ライセンス「MSB」を持っており、これによりアメリカ政府から仮想通貨交換業者として認められていることから信頼性が高い取引所です。加えて、BitMartの「ミッションX」サービスを利用することで、期間無制限の配当を受け取ることが可能になります。

このサービスの流れは、BitMartの独自通貨「BMX」を購入し、上場候補プロジェクトに投資し、投資額が100万BMXに達したプロジェクトが上場され、上場プロジェクトの取引手数料の一部が毎日還元されるというものです。投資したBMXの量が多ければ、その分受け取れる配当も増えます。さらに、100万BMXに達しないで上場廃止になった場合はBMXが全額返金されるため、リスクはほとんどありません。

口コミ・評判・体験談

こちらは実際にBitMartで取引をしている方のBTTの推移です。

出典:X(旧Twitter)

続いて、こちらは実際にBitMartで多くの取引をされている方でBitMartを高く評価されているツイートです。

出典:X(旧Twitter)

さらにこちらは、実際にBitMartで取引位している方の口コミです。

出典:X(旧Twitter)

特徴的な機能・サービス:BitMart APIサービス

BitMart APIの活用により、取引の自動化や取引価格の自動取得といったプログラムを使った取引環境を構築できます。これにより、より効率的かつ柔軟な取引戦略の実行が可能になります。

第10位 BingX(ビンエックス)

BingX 基本情報
取り扱い銘柄数500種類以上
売買手数料取引によって手数料が異なる
最大レバレッジ10倍
ゼロカットシステム
日本語対応
ステーキング
セキュリティー二段階認証
公式サイトBingX公式
出典:BingX公式
BingXのポイント
  • コピートレード機能で採用されているプロトレーダーによって初心者でも安心
  • 新規ユーザー向けの特典があり、始めやすい
  • 取引手法が多く、トレーダーのニーズにあった取引ができる

おすすめな理由

金融ライセンスを4つ獲得している、デリバティブ商品の取引が可能である点でおすすめです。

BingXは、4つの重要な金融ライセンスを獲得していることで注目される仮想通貨取引プラットフォームです。これらのライセンスは、アメリカのFinCEN、カナダのFINTRAC、オーストラリアのAUSTRAC、そしてEUのMTRという4つの政府機関から承認および登録を受けているもので、それぞれの子会社を通じて認証されています。この4カ国からの認定を受けていることは、仮想通貨取引所としては特に顕著な成果です。

また、BingXは仮想通貨だけでなく、為替、貴金属、NFTデータといった様々なデリバティブ商品の取引が可能な多様なプラットフォームを提供しています。

口コミ・評判・体験談

こちらは実際にBingXで取引している方です。利益を獲得することは難しいようですね。

出典:X(旧Twitter)

続いてこちらは、コピートレードができる点を高評価してくださっている方のツイートです。

出典:X(旧Twitter)

さらにこちらは、BingXのトレード大会に参加して見事入賞した方です。おめでとうございます!

出典:X(旧Twitter)

特徴的な機能・サービス:コピートレード

BingXは、世界をリードする取引所の一つとして、コピートレードを導入しており、これまでに500万以上のコピー関係が確立されていることが特徴です。このコピー取引機能により、ユーザーは複数の優秀なトレーダーの取引を簡単にコピーし、自動的にそれらのトレーダーの取引活動に合わせて利益や損失を生むことができます。コピートレードを利用することで、ユーザーは自分でポジションを開いたり閉じたり、市場を監視する必要なく、選択したトレーダーの専門知識から直接恩恵を受けることが可能になります。これは、時間と労力を節約し、効率的に取引知識を獲得する方法として注目を集めています。

第11位  Binance(バイナンス)

Binance 基本情報
取り扱い銘柄数350種類
売買手数料Maker:0.01%/Taker:0.05%
最大レバレッジ125倍
ゼロカットシステム
日本語対応
公式サイトBinance公式
出典:Binance公式
Binanceのポイント
  • 独自通貨「バイナンスコイン(Binance Coin )」がある
  • 日本居住者はBinanceの代わりにBinance Japanを利用すべき
  • 取引手数料が業界最低水準である

「世界最大のブロックチェーン・エコシステムおよび暗号資産インフラを提供する Binanceの日本法人であるBinance Japan株式会社(以下Binance Japan)は、本日、日本国内居住者向け専用の新たな取引プラットフォーム(binance.com/ja)を開設し、新規利用開始申込の受付を開始したことをお知らせいたします。なお、既にグローバルのBinance口座をお持ちのお客様につきましては、今回の新規利用の対象外となります(脚注6参照)。
昨年11月に関東財務局登録の暗号資産交換業者である株式会社サクラエクスチェンジビットコインの買収を通じて日本国内の暗号資産ビジネスに参入して以来、Binance Japanは、関係者の皆様と日本国内でWeb3のエコシステムの立上げに向けた準備を進めてまいりました。今回の国内向け新プラットフォームの設立(binance.com/ja)はその最初のステップとして位置付けられ、当該プラットフォームの稼働に合わせて社名を株式会社サクラエクスチェンジビットコインからBinance Japan株式会社へ変更いたしました。」引用元:Binance公式

第12位 OKX(旧OKEx)

OKX 基本情報
取り扱い銘柄数350種類以上
売買手数料Maker:0.02% Taker:0.07%
最大レバレッジ125倍
ゼロカットシステム
日本語対応×
公式サイトOKX公式
出典:OKX公式
OKXのポイント
  • CoinMarketCapのデリバティブ取引所ランキングで3位
  • 180カ国以上に展開されており、ユーザー数が2,000万人を超える
  • 国内取引所「Bitbank」と提携している

第13位 Kraken(クラーケン)

Kraken 基本情報
取り扱い銘柄数34種類
売買手数料現物取引(販売所):0.00001BTC 現物取引(取引所):0.0001BTC レバレッジ取引(販売所):0.01BTC レバレッジ取引(取引所):0.01 BTC
最大レバレッジ2倍
ゼロカットシステム
日本語対応
公式サイトKraken公式
出典:Kraken公式
Krakenのポイント
  • 世界で700万人を超えるユーザーが使用している
  • 24時間、365日のカスタマーサポート体勢
  • 日本在住では利用できないことに注意
  • 「この度、Krakenは、2023年1月31日をもって日本での事業を停止し、金融庁登録の暗号資産交換業の廃止を決定しましたので、お知らせいたします。この決定は、Krakenのグローバル戦略に基づき、Krakenの長期的な成功のための最も適した分野へ資源を投資することを優先させる取り組みの一環になります。」
  • 引用元:KrakenBLOG

第14位 Bitfinex(ビットフィネックス)

BitFinex 基本情報
取り扱い銘柄数130種類
売買手数料Maker手数料 – 0〜0.1% (通常0.1%からの変動制で$7500000以上の取引実績で0%)/Taker手数料 – 0.055〜0.2% (通常0.2%からの変動制で$30000000以上の取引実績で0%)
最大レバレッジ100倍
ゼロカットシステム
日本語対応
公式サイトBitfinex公式
Bitfinexのポイント
  • 取引量が多いほど手数料が安くなる
  • レンディングの機能がある
  • 2017年、ビットコインの取引高が世界一だった

第15位 Deepcoin(ディープコイン)

Deepcoin 基本情報
取り扱い銘柄数55種類
売買手数料Maker:0.02% / Taker:0.07%
最大レバレッジ125倍
ゼロカットシステム
日本語対応
公式サイトDeepcoin公式
Deepcoinのポイント
  • 「秒息宝」というDeFi(Decentralized Finance)を利用したサービスがある
  • 独自通貨である「DCトークン」がある
  • 「PlayMining」というブロックチェーンゲームでDEAPcoinを獲得することができる

第16位 XT.com

XT.com 基本情報
取り扱い銘柄数537種類
売買手数料【現物】Maker:0.20%/Taker:0.20% 【先物】Maker:0.0400%/Taker:0.0600%
最大レバレッジ125倍
ゼロカットシステム
日本語対応
公式サイトXT.com公式
出典:XT.com公式
XT.comのポイント
  • ソーシャルネットワーク型取引が可能
  • 24時間、365日のカスタマーサポートがある
  • 「XT NFT」の提供でNFTの取引も可能

第17位 BitMEX(ビットメックス)

BitMEX 基本情報
取り扱い銘柄数8種類
売買手数料【現物】Maker: 0.025%/Taker: 0.075% 【先物】Maker: 0.05%/Taker: 0.025%
最大レバレッジ100倍
ゼロカットシステム
日本語対応
公式サイトBitMEX公式
出典:BitMEX公式
BitMEXのポイント
  • XBTと呼ばれる独自の通貨がある
  • Maker取引の手数料がゼロ、またはマイナスである
  • CoinMarketCapのデリバティブ取引所ランキングで9位

第18位 Deribit(デリビット)

Deribit 基本情報
取り扱い銘柄数49種類
売買手数料【現物】Maker: 0.025% Taker: 0.075% 【先物】Maker: 0.02%/Taker: 0.05%
最大レバレッジ50倍
ゼロカットシステム
日本語対応
公式サイトDeribit公式
出典:Deribit公式
Deribitのポイント
  • オプション取引で通常の先物取引よりも効率的に取引が可能
  • 2016年の設立から一度もハッキングを受けたことがないセキュリティ体勢
  • 多くの取引が1ミリ秒未満で完了する

第19位 Coinbase(コインベース)

Coinbase 基本情報
取り扱い銘柄数160種類以上
売買手数料一律1.99%
最大レバレッジ10倍
ゼロカットシステム
日本語対応
公式サイトcoinbase公式
Coinbaseのポイント
  • 仮想通貨取引所として初めて米国ナスダック市場に上場した
  • 一度もハッキングを受けたことがない、強固なセキュリティ対策
  • Coinbase Earn(コインベースアーン)という、仮想通貨を稼ぐシステムがある

第20位 CoinW(コインダブル)

CoinW 基本情報
取り扱い銘柄数34種類
売買手数料【現物】Maker:0.2%/Taker:0.2% 【先物】Maker:0.04%/Taker:0.06
最大レバレッジ200倍
ゼロカットシステム
日本語対応
公式サイトCoinW公式
出典:CoinW公式
CoinWのポイント
  • 約定スピードが5ミリ秒と素早く取引が完了する
  • CoinMarketCapのデリバティブ取引所ランキングで18位
  • コピートレードで効率的に取引ができる

海外仮想通貨取引所 おすすめ世界ランキング: 海外取引所の選び方

取引手数料の低さ

取引手数料は、取引の際に支払う必要があるコストです。手数料が低ければ、その分利益が増えます。手数料は取引所や取引方法によって異なるため、自分の取引スタイルに合った取引所を選ぶことが重要です。

取り扱い通貨数の豊富さ

海外の仮想通貨取引所は、日本の取引所と比較して銘柄の種類が豊富です。多くの銘柄を取り扱っている取引所では、投資の選択肢が広がり、様々な通貨での取引が可能になります。ただし、銘柄が多すぎると、どの通貨を選ぶか判断が難しくなる場合もあります。また、取り扱い銘柄が多い場合、個々の銘柄の流動性が低下する可能性もあるため、バランスを考慮した取引所選びが重要です。

レバレッジ倍率の高さ

レバレッジ倍率が高い取引所では、少ない資金で大きな取引が可能ですが、リスクも増大します。急激な市場の変動によって、大きな損失を被る可能性があるため、自身のリスク許容度を考慮して適切なレバレッジ倍率を選択することが重要です。

特典やキャンペーン・ボーナスの充実度

特典やキャンペーンは、取引を始める際のインセンティブとなります。新規口座開設ボーナスや取引ボーナスなど、様々な特典を提供している取引所を選ぶことで、より有利に取引を開始できるかもしれません。

日本語サポートの有無

日本語対応している取引所は、日本人投資家にとって非常に便利です。アプリの操作性やカスタマーサポートの品質なども考慮し、日本語対応の品質を確認することが大切です。

セキュリティレベルの高さ

セキュリティ対策がしっかりしている取引所は、ハッキングや盗難のリスクが低いです。2段階認証、SSL暗号化などのセキュリティ機能の有無や取引所の過去のセキュリティ対策の実績を確認しましょう。

安定したサーバー

取引所のサーバーが安定しているかどうかは、スムーズな取引のために重要です。サーバーが不安定だと、取引に支障をきたす可能性があります。取引所の技術的な信頼性を確認することが重要です。

運営会社の信頼性

運営会社の信頼性や透明性は、取引所を選ぶ際の重要なポイントです。運営歴、規制遵守の状況、過去の問題の有無などを確認しましょう。

海外仮想通貨取引所 おすすめ世界ランキング: 海外取引所のメリット・デメリット

海外仮想通貨取引所のメリット

多様な銘柄の取り扱い

海外取引所では、ビットコインやイーサリアムなどのよく知られた仮想通貨だけでなく、新しいまたはマイナーな銘柄も多数取り扱っています。国内取引所に比べて100種類以上の異なる通貨を扱っているため、投資家はより多くの選択肢から選ぶことができます。これにより、投資家は自分の興味や戦略に合わせて、将来的な価値上昇が期待される通貨に早期に投資することが可能です。

高いレバレッジ

海外の取引所は、自己資金を超える取引を可能にする高いレバレッジ(例えば、最大100倍)を提供しています。少ない資金で大きな取引をすることが可能であり、これにより大きな利益を得るチャンスがあります。

低い手数料

海外の取引所は一般的に、国内の取引所よりも低い手数料で取引できます。手数料は取引の種類によって異なりますが、0.1%以下という低水準であることが多いです。手数料が低いことは、特に頻繁に取引する投資家にとっては大きなメリットです。

ゼロカットシステム

一部の海外取引所では、市場の急変動による大きな損失を取引所が負担するシステムがあります。この「ゼロカットシステム」を活用することで、投資家は大きな損失が出ても借金を負うリスクを減らすことができます。

本人確認の簡便さ

一部の海外取引所では、本人確認が非常に簡単で、メールアドレスと電話番号だけで口座開設が可能です。これにより、国内取引所に比べて手続きが簡単で、アクセスしやすくなっています。

海外仮想通貨取引所のデメリット

取引所の運営元が不明瞭な場合がある

海外の取引所の中には、運営元が不透明で信頼性に欠ける場合があります。運営元がはっきりしない取引所は、突然サービスを停止するリスクがあり、資金を預けることには大きな危険が伴います。

また、海外の取引所は日本の金融庁のような厳格な規制がない場合が多く、ハッキングや詐欺などのリスクへの保証が不十分で、資産の損失につながる可能性が高まります。

税金が高くなる場合がある

海外取引所を通じて得た利益には高い税金が課されることがあります。仮想通貨から得られる利益は他の所得と合算されて超過累進税率で計算され、結果として高額の所得税が課される可能性があります。

入出金に手間がかかる

多くの海外取引所は日本円の直接的な入出金に対応していないため、複数の手順を踏む必要があります。まず日本円をビットコインなどに変換し、それを海外取引所に送金するステップが必要です。
また、クレジットカードで直接仮想通貨を購入する場合には、追加の手数料が発生することがあります。

サポートが日本語対応不十分

海外取引所のカスタマーサポートは日本語に対応していないところもあります。その場合英語での対応が必要となるため、翻訳ツールの使用が推奨されますが、これによりコミュニケーションの不便さが生じることがあります。

海外仮想通貨取引所 おすすめ世界ランキング: 機能・サービス比較

こちらでは、海外取引所ならではのおすすめな機能やサービスをご紹介します。

サービス/取引所BybitMEXCZoomexBitgetGate.io
コピートレード
Shark Fin(シャークフィン)××
最大レバレッジ100倍200倍150倍125倍125倍
ローンチパッド×
コンバート
ステーキング×
P2P

コピートレード

コピートレードは、選択したトレーダーの売買戦略を自動的にコピーし、自分の資金で取引を行う方法です。このシステムにより、トレーダーが注文や決済を行うと、それがトリガーとなってフォロワーの注文・決済も自動的に実行されます。したがって、フォロワーは自ら市場を監視する必要なく、優秀なトレーダーの戦略を利用して利益を上げることが可能になります。特にトレーディング経験が少ない方にとっては、経験豊富なトレーダーをフォローすることで、取引の成功率を高める効果的な手段となります。

Shark Fin(シャークフィン)

Shark Finは、選択した暗号資産のボラティリティを活用して収益を得ることができる元本保証型の金融仕組商品です。USDTやUSDCなどのステーブルコインを使い、ボラティリティが低い市場環境下でも高利回りを目指すことが可能です。ブルまたはベアのShark Finを選ぶことで、満期時の決済価格があらかじめ設定された価格範囲内にある場合、収益が発生する仕組みとなっています。これにより、参加者は低リスクで運用を行いながら利益を追求できます。

高レバレッジの先物取引

仮想通貨のレバレッジ取引は、自身の資金以上の金額で取引を行える手法であり、これにより少額の資金でも大規模な利益を目指すことが可能ですが、リスクも大きくなります。日本では仮想通貨事業者のレバレッジ倍率が法令により最大2倍までに制限されていますが、海外の仮想通貨取引所ではより高いレバレッジを利用した取引が自由に行えます。また、多くの取引所ではゼロカットシステムが導入されており、追加の保証金要求なしで、証拠金を超える損失が出ることを防いでいます。

ローンチパッド

ローンチパッドとは、仮想通貨が上場前に割安価格で購入可能な機能を指し、購入した通貨が後に大きく値上がりすることが多いため、多くの投資家に人気です。このローンチパッドは「IEO」とも呼ばれ、取引所を介した仲介が特徴です。従来はICOが主流でしたが、詐欺プロジェクトが問題となったことから、徐々により安全とされるIEOへシフトしています。IEOでは、新規仮想通貨プロジェクトが入念に審査されるため、詐欺のリスクが大幅に減少しています。

コンバート

コンバートとは、取引の過程で生じる使えない小額の仮想通貨端数を、別の仮想通貨や取引所の独自トークンに交換できる便利な機能です。特に多種多様な仮想通貨の取引を行う人にとって、このような余った端数を有効活用できることは大きなメリットとなります。

ステーキング

ステーキングとは、ブロックチェーンネットワークに暗号資産を預けることで、報酬を得ることができる仕組みです。このプロセスを利用することで、ステーキングプールに資金を入金することにより、未利用資金から得られるパッシブインカム(利回り)を柔軟な投資プランで享受できます。さらに、預けた資産は選択したステーキング期間に応じて、自由に引き出すことが可能です。

P2P

P2P取引とは、中央サーバーを使用せず、個々の端末(Peer)が相互に信頼することで成り立つネットワークのことを指します。これにより、取引所を介さずに直接、個人間で仮想通貨の売買が行えるのです。

Bybitのみに備わっている便利機能:戦略アラート

戦略アラート機能を使うと、取引インターフェースから離れていても、ユーザーは取引の絶好のタイミングを見逃すことがありません。特に仮想通貨市場が24時間365日動き続けているため、外出中でも市場の変動を追跡できるこの機能はトレーダーにとって最適です。Bybitアプリを通じて、目標達成の通知を受け取ることができ、トレーダーは自分のニーズに最適なアラートを選択可能です。提供されるアラートタイプには、価格アラート、トレード追跡、価格急変、市場熱量の4つがあり、これによりポートフォリオに影響を及ぼす可能性のある市場動向を追跡する手助けとなります。Bybitは、これらのアラートを通じて、従来の金融市場で一般的に利用されている機能を仮想通貨デリバティブ取引所の中で最も幅広く提供しています。

目的別: 海外仮想通貨取引所 おすすめ世界ランキング

手数料が安い取引所ランキング

仮想通貨の世界に足を踏み入れようとしているあなたに、取引手数料が気になるのは当然のことです。仮想通貨取引では、少額でも頻繁に取引を行うことが多いため、手数料の低さは非常に重要な要素となります。特に初心者の方にとって、高額な手数料は取引のハードルを上げてしまいがちです。

例えば、あなたがコーヒー1杯分の価格で取引を始めたいと考えた場合、高い手数料ではそのコーヒー1杯分がすぐに手数料で消えてしまうかもしれません。そうなれば、投資の余地は大きく減少してしまいます。そのため、手数料を抑えたい方には、手数料の低さを重視した海外仮想通貨取引所を選ぶことが賢明です

手数料を抑えることで、より多くの取引を行う余地が生まれ小さな利益も積み重なっていくことになります。また、手数料が低い取引所を選ぶことは、長期的に見てもあなたの資産を守ることにつながります。このランキングでは、初心者の方でも理解しやすいように、手数料の低さを重視した海外仮想通貨取引所を紹介していきます。

  • 1位:BYBIT…メイカー手数料が最低0%となっており、業界最安水準です。テイカー手数料も非常に低く設定されています
  • 2位:ZOOMEX…テイカー手数料が最低0.002%となっており、デリバティブ取引において業界最安の水準です。メイカー手数料も最低0.002%となっています
  • 3位:MEXC…現物取引手数料が無料キャンペーンを実施中で、取り扱い銘柄数が1,600種類以上と豊富です。

取扱通貨数が多い取引所ランキング

仮想通貨は数千にも及ぶ異なる銘柄が存在し、それぞれに独自の特徴や将来性があります。自分に合った銘柄を見つけることは、仮想通貨投資の旅において非常に重要なステップです

初心者の方にとっては、この広大な選択肢からスタートすることが圧倒されるかもしれませんが、これらの取引所では、主要な通貨からニッチなアルトコインまで幅広い範囲の選択肢が提供されており、最終的には自分に合った銘柄を選択することができます。

このランキングでは、特に豊富な取扱通貨数を誇る海外仮想通貨取引所を紹介していきます。これにより、あなたはより多くの選択肢の中から研究を深め、自分の投資戦略に最適な通貨を見つけ出すことができるでしょう

  • 1位:Gate.io…取扱通貨数が1700種類以上と非常に多く、世界最大級の取引量を誇る仮想通貨取引所です
  • 2位:MEXC…取扱銘柄数が1,600種類以上と豊富で、新しい銘柄を最速が上場することをアピールしています
  • 3位:BitMart:…取扱銘柄数が1,500種類以上あり、様々な通貨と取引ペアを利用できます

取引量が多い取引所ランキング

取引量が多い取引所は、多くの参加者が活発に取引している証拠であり、それによって価格の安定性が保たれ、いつでも迅速に資産を売買できる環境が整います。特に大規模な取引を考えている場合や、市場の動向をリアルタイムで把握したい場合に、取引量の多さは重要な指標となります。

このランキングでは、世界中のトレーダーから支持され、日々大量の取引が行われている海外仮想通貨取引所を紹介します[/emp]。取引量の多い取引所を選ぶことで、より効率的かつスムーズに取引を行うことが可能となり、投資戦略を幅広く展開することができるでしょう。初心者の方でも、これらの取引所なら安心して取引を開始することができます。

  • 1位:Binance…世界最大の取引量を誇る仮想通貨取引所です。他の取引所とは圧倒的な差をつけていますが、現在グローバル版は日本での利用が出来なくなっている点に注意が必要です
  • 2位:Bybit…Binanceに次ぐ世界規模の仮想通貨取引所で、平均的な流動性もかなり高くなっています
  • 3位:BingX:…1日あたりの取引量が特に多く、様々な取引方法を提案しています

セキュリティが強い取引所ランキング

セキュリティは仮想通貨取引において最も重要な要素の一つです。強固なセキュリティ体制を整えている取引所は、ユーザーの資産を不正アクセスやハッキングから守り、安心して取引を行える環境を提供します。特に、初心者の方は取引所選びにおいてセキュリティが強いと安心して取引を始めることが出来るでしょう。

このランキングでは、高度なセキュリティ対策を施し、ユーザーからの信頼が厚い海外仮想通貨取引所を紹介します。これらの取引所では、二要素認証、コールドウォレットの利用、定期的なセキュリティ監査など、ユーザーの資産保護のための多様な対策が講じられています

  • 1位:Bybit…長年の運営歴を持ちながら、ハッキング被害0を誇ります。安心して取引を始める十分な要素がそろっています
  • 2位:Zoomex…ログイン時の2段階認証、マルチシグネチャー制度、ホット/コールドウォレットの使用など、セキュリティ対策が充実しています
  • 3位:Bitget:…Bitgetはデュアルウォレット方式・360°セキュリティ保護技術によってセキュリティを多角的に高めています

海外仮想通貨取引所 おすすめ世界ランキング:海外取引所についてどこよりも詳しく解説!

海外仮想通貨(暗号資産)取引所は、日本国外に拠点を持ち、その国の法律に従って運営されている取引所です。代表的な海外取引所には、Zoomex、Bybit、CryptoGTなどがあります。これらの取引所は、国内取引所に比べて取り扱う仮想通貨の種類が豊富であり、高い倍率のレバレッジ取引を提供していることが一般的です。

しかし、海外取引所では、ハッキングや詐欺といったリスクが比較的高い傾向にあり、取り扱う仮想通貨の質や信頼性に関しても注意が必要です。また、セキュリティ対策法的保護の観点からも、国内取引所に比べて不透明性が高い点が挙げられます。これらの取引所を利用する際には、リスク管理セキュリティ対策に特に配慮することが重要です。

海外仮想通貨取引所の種類

海外仮想通貨取引所は、大きく分けて「CEX(中央集権型取引所)」、「DEX(分散型取引所)」、そして「仮想通貨FX取引業者」の3タイプに分類されます。それぞれのタイプには独自の特徴があり、利用者によって選ぶべき取引所は異なります。

  1. CEX(中央集権型取引所): 企業によって運営される取引所で、金融庁認可の有無にかかわらず、ユーザーのウォレットや秘密鍵の管理を行います。取引できる仮想通貨は厳しい上場基準を満たしたものばかりであり、初心者にも使いやすいのが特徴です。一方、ハッキングや倒産のリスクなどのデメリットもあります。
  2. DEX(分散型取引所): 運営主体がなく、スマートコントラクトを利用した自動取引が可能な仮想通貨取引所です。ユーザー間で直接ウォレットアドレスを使った取引を行い、上場基準がないため選択肢が豊富ですが、詐欺通貨のリスクも高まります。高いセキュリティと自由度が魅力ですが、取引スピードの遅さや秘密鍵の管理責任があることがデメリットになります。
  3. 仮想通貨FX取引業者: 保有資金を担保にして、取引所からお金を借り入れるレバレッジ取引が可能です。少ない資金で大きな利益を望むことができますが、予想に反した場合のリスクも高くなります。経験者向けであり、利用には慎重なリスク管理が求められます。
海外仮想通貨取引所の特徴

海外の仮想通貨取引所は、主に以下の特徴を持っています:

  1. 運営元が海外にあり、金融庁に登録されていない: 海外事業者が自国の法律に従って運営しており、日本の金融庁の監督下にはありません。このため、日本で暗号資産交換業を行う際に必要な金融庁への登録がない状態です。
  2. 日本法の適用外で利用者保護の制度に差がある: 国内取引所は日本の法律に基づいて運営されるため、利用者保護の観点からも認可や登録が必須です。一方で海外取引所は、日本の法律の適用を受けず、利用者保護のレベルに違いが見られます。
  3. サイトやアプリ経由で日本からもアクセス可能: 日本国内からのアクセスを特に制限しない海外取引所が多く、多くの場合、インターネットを通じて気軽に取引を始めることができます。
  4. トラブル時の保護が難しい: 海外取引所を利用する際に発生したトラブルに対して、日本の法律や金融庁の保護を受けることが難しくなります。倒産や出金のトラブル、詐欺やハッキングの被害に遭った場合、自己責任で対処する必要があります。

このように、海外仮想通貨取引所は、豊富な通貨の選択肢や国内取引所にはない特徴的なサービスを提供している場合が多いですが、リスク管理やセキュリティ意識を高く持ち、慎重に利用することが重要です。利用前にはしっかりと取引所の背景や評判、提供される保護措置について確認しましょう。

海外仮想通貨取引所と国内仮想通貨取引所の違い

仮想通貨取引所には、国内取引所海外取引所の2種類があり、それぞれの特徴を理解し、自分に合った取引所を選ぶことが大切です。

<国内取引所の特徴>

取扱い銘柄: 数十種類で、信頼度の高い通貨が中心。
取引手数料: 販売所形式と取引所形式の2種類があり、通常は販売所形式の方が手数料が高い。
税金: 取引履歴がわかりやすく、税金計算がしやすい。
信頼性: 金融庁の認可を受けており、高いセキュリティが期待できる。
サポート: 日本語による充実したサポート。

<海外取引所の特徴>

取扱い銘柄: 数百種類と豊富だが、信頼度の低い通貨も存在。
取引手数料: 一般的に低く設定されており、販売所形式がない取引所も多い。
税金: 取引履歴の提供がない場合もあり、税金計算の工数がかかることも。
信頼性: 金融庁の認可を受けていないため、信頼性に不安がある。
サポート: 日本語サポートがない場合が多く、コミュニケーションに注意が必要。Bybitなどは日本語サポートが充実しています。

国内取引所は安全性や日本語サポートの面で初心者や安心して取引をしたい方におすすめです。一方で、海外取引所では豊富な仮想通貨の選択肢や低い手数料、高いレバレッジ取引が魅力的ですが、信頼性やセキュリティの面で注意が必要です。投資スタイルや求めるサービスに応じて、適切な取引所を選ぶことが重要です。

金融庁へ登録をしている国内仮想通貨取引所

令和5年12月31日時点で、金融庁に登録された暗号資産交換業者(仮想通貨取引所)は合計29業者あります。

登録番号暗号資産交換業者名
関東財務局長 第00001号株式会社マネーパートナーズ
関東財務局長 第00002号FTX Japan株式会社
関東財務局長 第00003号株式会社bitFlyer
関東財務局長 第00004号ビットバンク株式会社
関東財務局長 第00006号GMOコイン株式会社
関東財務局長 第00007号ビットトレード株式会社
関東財務局長 第00008号BTCボックス株式会社
関東財務局長 第00009号株式会社ビットポイントジャパン
関東財務局長 第00010号株式会社DMM Bitcoin
関東財務局長 第00011号SBI VCトレード株式会社
関東財務局長 第00012号Coin Estate株式会社
関東財務局長 第00013号COINHUB株式会社
関東財務局長 第00014号コインチェック株式会社
関東財務局長 第00015号楽天ウォレット株式会社
関東財務局長 第00016号Amber Japan株式会社
関東財務局長 第00017号LINE Xenesis株式会社
関東財務局長 第00018号Coin Master株式会社
関東財務局長 第00020号オーケーコイン・ジャパン株式会社
関東財務局長 第00023号CoinBest株式会社
関東財務局長 第00024号株式会社デジタルアセットマーケット
関東財務局長 第00025号株式会社マーキュリー
関東財務局長 第00026号株式会社coinbook
関東財務局長 第00027号東京ハッシュ株式会社
関東財務局長 第00028号Coinbase株式会社
関東財務局長 第00029号株式会社Crypto Garege
関東財務局長 第00030号株式会社メルコイン
関東財務局長 第00031号Binance Japan株式会社
近畿財務局長 第00001号株式会社Zaif
近畿財務局長 第00004号株式会社ガイア

出典:金融庁

海外仮想通貨取引所で取引する手順

ここではBybitを例に、海外仮想通貨取引所の口座開設方法について説明していきます。

1
公式サイトへのアクセス
インターネットブラウザを開いて、Bybitの公式サイトにアクセスします。ウェブサイトは「Bybit」と検索することで簡単に見つけられます。

2
登録ボタンのクリック
Bybitのトップページにアクセス後、右上隅にある「登録」ボタンを探してクリックします。このボタンは目立つ位置にあるため、すぐに見つかります。

3
情報の入力
「登録」ボタンをクリックすると、登録フォームが表示されます。メールアドレス、電話番号を入力し、新しいパスワードを設定してください。パスワードは数字、文字、特殊文字の組み合わせを推奨します。

4
認証コードの入力
情報入力後、認証コードがメールアドレスまたは電話番号に送信されます。受け取ったコードをフォームに入力して、情報の正確さを確認します。

5
利用規約への同意
Bybitの利用規約を読み、内容に同意する場合は、チェックボックスにチェックを入れます。サービス利用にあたっての条件やルールの理解と同意が重要です。

6
アカウントの作成完了
全情報の入力と利用規約への同意後、アカウント作成を完了させます。通常、「アカウント作成」ボタンをクリックすることで完了し、Bybitでの取引が可能になります。

ZoomexやMEXCなど各取引所の詳細な手順説明はこちら!

海外仮想通貨取引所の儲け方

ゼロカットがある海外取引所で取引を始める

海外の一部の仮想通貨取引所では、ゼロカットシステムという安全網が設けられています。これは、投資家の損失がその投資額を超えた場合、取引所がその超過分をカバーしてくれるというものです。つまり、大きな損失が出たとしても、投資家が追加でお金を払う必要がなく、多額の借金が発生するリスクを避けられます。これにより、リスク管理がしやすくなり、特に初心者にとって安心して取引を始めることができます。

複数の仮想通貨銘柄に分散投資する

仮想通貨市場は非常に変動が激しいため、全ての資金を1つの銘柄に投じることは高リスクです。複数の銘柄に資金を分散投資することで、一部の銘柄が不調でも他の銘柄のパフォーマンスで補うことができ、全体のリスクを抑えることが可能になります。これは、ポートフォリオの安定性を高め、長期的な成長を目指す戦略として重要です。

あらかじめ損切ルールを決めて仮想通貨取引を行う

損失が拡大する前に、あらかじめ設定したポイントで損切り(損失を確定させること)を行うことは、資産を守る上で極めて重要です。これにより、一時的な市場の変動に動じず、感情的な判断を避け、計画的な取引が可能になります。

価格差を利用した取引(アービトラージ)

世界中の取引所では、同じ仮想通貨でも取引所によって価格が異なることがよくあります。この価格差を利用して、安い取引所で仮想通貨を購入し、高い取引所で売ることにより、差額の利益を得ることができます。この方法は、リスクが比較的低く、確実な利益を狙うことができる戦略です。

ボーナスキャンペーンを利用する

海外の取引所では、新規ユーザーを対象にしたプロモーションやボーナスキャンペーンを頻繁に実施しています。例えば、新規登録や初回入金時に追加のボーナスがもらえることがあります。これらのキャンペーンを上手く利用することで、実質的な投資資金を増やし、より多くの取引機会を得ることができます。

ステーキングで収益を得る

ステーキングは、保有している仮想通貨をネットワークのセキュリティ維持やトランザクションの検証に貢献するために一時的に預けることで、新たな通貨の報酬を得る方法です。取引所でこのサービスを利用することで、積極的な取引をせずとも、保有資産から収益を得ることが可能になります。

レンディングによる収益化

自分の仮想通貨を他のトレーダーや投資家に貸し出し、その利用に対して利息を受け取ることができます。この方法は、相場の変動リスクを抑えながら安定した収益を目指すことができるため、リスクを低く抑えたい投資家に適しています。

デイトレード

デイトレードは、一日の中で価格の変動を利用して仮想通貨を売買し、短期間で利益を得る取引方法です。市場の動向を迅速に分析し、小さな価格変動を利用して利益を得るためには、高い分析力と迅速な判断が必要です。テクニカル分析やファンダメンタルズ分析などの手法を用いて、市場のトレンドを予測し、効果的な取引戦略を立てることが求められます。

海外仮想通貨取引所 おすすめ世界ランキング: 海外取引所の危険性・リスク

海外仮想通貨取引所で注意したいトラブルとは?

詐欺やハッキングのリスク

一部の海外取引所は、詐欺的な行為を行うことがあります。これには、ユーザーから預かった資産を不正に使用したり、存在しない仮想通貨を販売するなどが含まれます。また、セキュリティ対策が不十分な取引所は、ハッカーの標的になりやすく、ユーザーの資産が盗まれるリスクがあります。個人情報が漏洩することもあり、重大な問題に発展することがあります。

日本とは異なる法律・規制の適用とその影響

海外の取引所は、日本の法律や規制の対象外です。そのため、海外の法律や規制に基づいて運営されており、日本の法律に比べて保護が不十分である場合があります。例えば、投資家保護の規定が弱いため、トラブルが発生した際に適切な補償を受けられない可能性があります。

金融庁による無登録業者への警告

日本の金融庁は、日本で仮想通貨取引サービスを提供するには登録が必要であると定めています。しかし、海外の取引所の中には、この登録を行っていない業者もあります。これらの無登録業者を利用することは、法的な保護を受けられないリスクを伴います。

日本円取引とサポート体制の不備

多くの海外取引所では、日本円による直接の取引ができないため、ドルやユーロなど別の通貨に変換する必要があります。この変換プロセスには手数料がかかる上、為替レートの変動リスクもあります。また、日本語サポートが不十分な取引所も多く、トラブル発生時に適切な対応を受けられないことがあります。

怪しい通貨の危険性

海外の取引所では、様々な仮想通貨が取引されていますが、その中には詳細な情報が不足しているものや、将来性が疑われる通貨も含まれています。これらの怪しい通貨に投資することは、価値が急落するリスクを伴います。

DEX(分散型取引所)のリスク

分散型取引所(DEX)は、中央集権的な管理者が存在しないため、ユーザー間で直接取引が行われます。これにより、一定のプライバシーと自由度が保証されますが、その反面、ユーザーのサポートやトラブル時の対応が不十分であることが多いです。また、スマートコントラクトのバグやセキュリティの欠陥が原因で資産が失われるリスクもあります。

海外仮想通貨詐欺の手口

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、偽のウェブサイトや電子メールを用いて、ユーザーからログイン情報や個人情報を盗み出す手口です。詐欺師は、本物と見分けがつかないような仮想通貨取引所のウェブサイトを作り、ユーザーにログインさせることでパスワードを盗みます。また、公式に見えるメールで「アカウントの確認が必要」と偽り、リンクをクリックさせることで個人情報を抜き取ります。ユーザーがこれに騙されると、仮想通貨を含むアカウントの全資産を盗まれる可能性があります。

ポンジ・スキーム

ポンジ・スキームは、初期の投資者に対して、後から参加する投資者から得た資金で利益を支払う詐欺の一種です。仮想通貨の分野では、非常に高いリターンを謳って投資者を募り、実際には新しい投資者の資金で既存の投資者に利益を配る形を取ります。最終的には新たな投資者の流入が止まり、システムが崩壊して多くの人が資金を失います。

偽のICO

ICOは、新しいプロジェクトや仮想通貨を立ち上げるための資金調達手法です。しかし、詐欺師は実際には存在しないプロジェクトや価値のない仮想通貨に投資するように偽装して、投資家から資金を集めます。投資家は魅力的なビジネスプランや技術仕様書を見せられて投資を決めますが、最終的にはプロジェクトが消滅し、投資資金を回収できなくなります。

高度な技術を使用したハッキング

高度な技術を駆使したハッキングでは、マルウェアやトロイの木馬、キーロガーなどの悪意あるソフトウェアを使用してユーザーのデバイスを侵害し、仮想通貨のウォレットや取引所のアカウントにアクセスします。一度侵入されると、ユーザーの知らないうちに資産が盗まれることがあります。

詐欺・トラブル回避のための対策

偽のメールやリンクを警戒

詐欺師は、フィッシング詐欺を行うために、取引所を装った偽のメールやメッセージを送信します。これらのメッセージには、ログイン情報を盗むための偽のリンクが含まれていることがあります。このような詐欺を回避するためには、メールやメッセージに記載されているリンクをクリックするのではなく、公式サイトのURLを直接ブラウザに入力してアクセスすることが重要です。これにより、偽のウェブサイトに誘導されるリスクを減らすことができます。

セキュリティを強化

二要素認証(2FA)は、アカウントのセキュリティを大幅に向上させる方法です。これは、パスワードだけでなく、携帯電話に送信される一時的なコードなど、第二の認証要素を使用することでアカウントにログインする方法です。2FAを有効にすることで、仮にパスワードが漏洩しても、第二の認証がなければアカウントにアクセスできないため、不正アクセスのリスクを大幅に減らすことができます。

投資前に調査

投資を行う前に、プラットフォームやプロジェクトの詳細を徹底的に調べることが重要です。これには、プロジェクトのチームメンバー、過去の実績、プロジェクトのロードマップ、コミュニティのフィードバックなどが含まれます。詳細な調査を行うことで、詐欺的なプロジェクトや不安定なプラットフォームを避けることができます。

盲目的に投資しない

ソーシャルメディアや広告で有名人が仮想通貨投資を推奨している場合でも、それに盲目的に従うことは避けるべきです。多くの詐欺師は、信頼性を高めるために有名人の名前や写真を不正に使用します。そのため、投資の決定をする前には、独自の調査を行い、プロジェクトの信頼性を確認することが重要です。

オフラインのウォレットに保管

オンラインウォレットや取引所のアカウントは、ハッキングのリスクが常にあります。大量の仮想通貨を保有する場合は、オフラインウォレット(ハードウェアウォレットやペーパーウォレットなど)に保管することをお勧めします。これらのウォレットはインターネットに接続されていないため、ハッキングのリスクが非常に低く、資産を安全に保管することができます。

安全な海外取引所の選び方

運営歴

取引所の運営歴は、その信頼性と安定性を示す重要な指標です。長い運営歴を持つ取引所は、市場の変動や様々なトラブルを経験し、それを乗り越えてきた証拠であり、一定の信頼性があると言えます。運営歴が短い、あるいは不明な取引所は、未知のリスクが高いため注意が必要です。

規制とライセンス

安全な取引所は、運営国の金融規制を遵守し、必要なライセンスを取得しています。これは、取引所が法的な基準を満たし、監督機関による定期的な監査を受けていることを意味します。ライセンス情報は通常、取引所のウェブサイトに公開されているため、確認が可能です。適切なライセンスを持たない取引所は、法的な保護が不十分である可能性が高いため避けるべきです。

セキュリティ対策

強固なセキュリティ対策は、取引所を選ぶ上で最も重要な要素の一つです。安全な取引所では、二要素認証(2FA)、コールドストレージ(オフラインでの資産保管)、SSL暗号化通信などのセキュリティ対策を実施しています。2FAはアカウントへの不正アクセスを防ぎ、コールドストレージはハッキングのリスクを減らし、SSLはデータ通信の安全性を確保します。これらの対策が整っているかを確認することが重要です。

透明性

取引所が運営方針、取引手数料、セキュリティ対策などに関する情報を公開しているかどうかは、その透明性を測る上で重要です。透明性の高い取引所は、ユーザーに対して開かれた姿勢を持ち、重要な情報を隠さずに公開しています。透明性が確保されている取引所は、信頼できる運営を行っている可能性が高いです。

出金制限

取引所による出金制限は、ユーザーの資産の流動性に大きく影響します。過度に厳しい出金制限は、資産へのアクセスを困難にし、緊急時に資金を引き出せないリスクを生じさせます。安全な取引所を選ぶ際には、出金制限の条件を確認し、自分の取引スタイルや資金管理のニーズに合っているかを検討することが重要です。

海外仮想通貨取引所と企業・政府の提携事例

様々な注意点がある海外仮想通貨取引所ですが、最近では大手企業との提携などの取り組みをしている取引所も増えてきています。多くの企業と提携している取引所ほど安心して利用に踏み切れますよね。具体的には下記のような事例が挙げられます。

海外仮想通貨取引所 おすすめ世界ランキング: 現在日本から利用できない取引所

FTX(エフティーエックス)

2022年、FTXは、アメリカの連邦預金保険公社(FDIC)から、誤解を招く表現に関する停止命令を受けました。これは、顧客の資金が保険で保護されているかのように誤解を招く広告が原因です。2022年9月、FTXの米国部門(FTX.US)は破産したVoyager Digitalのデジタル資産を約14億2000万ドルで落札しましたが、その後FTX自体も破産に追い込まれました。

2022年11月、FTXは公式ウェブサイトで出金停止を発表し、FTX本体、FTX.US、Alameda Research、その他100以上の関連会社と共にアメリカのデラウェア州で破産申請を行いました。破産後、FTXから約4億7300万ドル以上の資金が不正に流出する大規模な事件が発生しています。

この事件の影響で、日本を含む世界中でFTXの利用ができなくなりました。ただ再建のための手続きが進行中で、FTXの日本法人が将来的に立ち上げられる可能性もあり、その動向が注目されています。

Binance(バイナンス)

2019年、Binanceはハッカーによる大規模なセキュリティ侵害を経験し、約7000ビットコインが盗まれるという重大な事件に見舞われました。これは仮想通貨業界において大きなニュースとなり、Binanceのセキュリティ対策が厳しく問われる事態となりました。しかし、Binanceはこの問題に迅速に対応し、顧客への補償を約束しました。

しかし、最近の展開では、Binanceは日本の仮想通貨市場において新たな動きを見せています。具体的には、日本の仮想通貨取引所サービスプロバイダーである「サクラエクスチェンジビットコイン(SEBC)」の全株式を取得し、2023年8月1日から「Binance Japan」として日本市場でのサービスを開始しました。この動きにより、日本国内のユーザーはグローバル版のBinanceを利用できなくなり、代わりに国内版のBinanceを利用することになります。

重要なのは、国内版のBinanceとグローバル版のBinanceは、サービス内容が全く異なるという点です。国内版は日本の規制に準拠し、日本国内で安全に運営されるよう設計されています。これは、日本のユーザーにとっては、より規制された環境での取引の安全性と規制遵守の強化を意味します。しかし、これにより利用可能な仮想通貨の種類やサービスの特徴が変わる可能性があるため、日本のユーザーは新しいBinance Japanを利用する際にこれらの違いに注意を払う必要があります。

海外仮想通貨取引所 おすすめ世界ランキング: まとめ

さまざまな海外仮想通貨取引所の特徴とその違いを理解し、自分に合った取引所を見つけることが重要です。各取引所のメリットとデメリットを比較検討することで、より効果的な投資戦略を立てることが可能になります。

仮想通貨の取引はリスクを伴いますが、適切な取引所選びと正確な情報をもとにした判断は、そのリスクを最小限に抑え、投資成果を最大化する鍵となります。投資活動を行う際は、この情報を活用することでより安定した取引に役立ててください。